京都で税理士をお探しなら税理士法人吉本事務所まで
0120-101-679
9:00-17:30 月曜日〜金曜日(祝日を除く)
電話の受付は17:10までです。
所得税確定申告時期は土曜日も営業しています。
column
令和2年度改正において、所得税「低未利用土地等を譲渡した場合の長期譲渡所得の特別控除」が創設されました。 これは、令和2年7月1日から令和4年12月31日までの間の個人の譲渡に適用され、譲渡価額が500万円以下で、所有期間5年超などの要件を満たす低未利用土地等を譲渡した場合に、長期譲渡所得から上限100万円を控除できる …
皆さん、マイナンバーカードはもう取得されましたか? 申請するのが、面倒くさいなあと思ったり、現在、一部のスマホの決済等を悪用して、銀行口座から不正にお金を引出す事件があったりして、何だか嫌だなあと思われる方も多いかもしれませんね。 しかし、これから先、マイナンバーカードはどんどん便利なカードとして活用されそうです。 そ …
現在、マイナンバーカードの登録をしてポイントをもらうマイナンバーポイントが世間を賑わしていますが、皆さんはマイナンバーカードの申請はしましたか? そのマイナンバーですが、雇用保険の手続きの際には必ずマイナンバーの届け出が必要になります。 これは、平成30年の5月以降からなので、かなり前から必要なのですが、あまり従業員の …
令和2年(2020年)10月1日から「給付制限期間」が2か月に短縮されます。 「給付制限期間」とは、正当な理由がないのに自己都合退職の場合に設けられる期間です。 この給付制限期間中は、失業手当が全く支給されません。 皆さんはまず、失業されましたら、失業等給付(いわゆる失業手当)をもらうために、最寄りのハローワークに行く …
法人税及び消費税の中間申告については、確定申告と同様に個別延長が認められています。 手続きは確定申告と同様で、提出できるようになった時点で申告書の余白に「新型コロナウイルスによる申告・納付期限延長申請」と記載をします。 中間申告を提出できない状態が確定申告時まで続いた場合には、結果的に法人税と消費税の中間申告をしないこ …
・失業等給付の受給資格を得るために必要な「被保険者期間」の算定方法が変更になりました。 これは、離職日が2020年8月1日以降の方が対象になります。 <はじめに> 失業等給付(失業した時にもらえるお金)の支給を受けるためには、離職をした日以前の2年間に、「被保険者期間」が通算して、基本的に12か月以上ある …
・2020年9月分(10月納付分)より、厚生年金保険の標準報酬月額等級が引き上げられます。 【旧】88,000円(1等級/93,000円未満) 〜620,000円(31等級/605,000円以上 ) 【新】88,000円(1等級/93,000円未満) 〜650,000円(32等級/635,000円以上) ・これにより、 …
協会けんぼの社会保険に加入している場合、40歳になりますと(65歳まで)介護保険第2号被保険者となり、介護保険料を支払う必要があります。 給与計算を手計算する場合には、年齢に注意していただき間違いのないようにする必要があります。 例えば、Aさん(S55.7.17生まれ)の場合、R2.8月支払い分(※)の給与からは介護保 …
1.償却資産とは 償却資産とは、会社や個人で事業をしている人が、その事業のために用いる構築物・機械・工具・器具備品などの固定資産で、減価償却の対象となる資産のことをいいます。無形固定資産や繰延資産は含みません。また、普通自動車など自動車税の対象となる車両は、償却資産にはなりません。 償却資産には土地や家屋と同じように …
消費税の課税選択届出(選択・不適用)と簡易選択届出(選択・不適用)について、コロナの影響を受けた場合、後出しができます。 課税選択届出書(選択・不適用) 令和2年2月1日から令和3年1月31日までの期間のうち、1か月の売上が前年比50%以上減少した場合、申告期限までに届出をすれば、その課税期間から、課税事業者の選択また …