京都で税理士をお探しなら税理士法人吉本事務所まで
0120-101-628
8:30-17:30 月曜日〜金曜日(祝日を除く)
所得税確定申告時期は土曜日も営業しています。
column
消費税で「課税売上割合に準ずる割合」の届出を提出した場合に、 改正前は課税期間終了時までに、承認を受ける必要がありました。 そのため、1ヵ月前までに申請書を出し、期末までに間に合わせる必要がありましたが、 改正後は、期末までに申請書を出し、期末後1ヵ月以内に承認があれば良いということになりました。(期末までに承認が間に …
親会社が100%出資して子会社を設立した場合に、一定の要件を満たすと、「事後設立」として分割に該当し、子会社に消費税の納税義務が生じる可能性があるという話です。 親会社 → 子会社 100%出資で設立 子会社が資本金1000万円未満であれば、子会社は設立後2年or1年7ヶ月or1年は消費税免税事業者となります …
はじめに 令和2年度税制改正により、ひとり親控除という制度が創設されました。これまで、同じひとり親であっても離婚や死別であれば、寡婦控除または寡夫控除が適用されるのに対し、未婚の場合は適用されず、婚姻歴の有無によって適用に差がありました。そうした不平等をなくし、子供の貧困問題に対応するためできた制度です。また、男性の寡 …
令和2年度改正において、所得税「低未利用土地等を譲渡した場合の長期譲渡所得の特別控除」が創設されました。 これは、令和2年7月1日から令和4年12月31日までの間の個人の譲渡に適用され、譲渡価額が500万円以下で、所有期間5年超などの要件を満たす低未利用土地等を譲渡した場合に、長期譲渡所得から上限100万円を控除できる …
消費税の課税選択届出(選択・不適用)と簡易選択届出(選択・不適用)について、コロナの影響を受けた場合、後出しができます。 課税選択届出書(選択・不適用) 令和2年2月1日から令和3年1月31日までの期間のうち、1か月の売上が前年比50%以上減少した場合、申告期限までに届出をすれば、その課税期間から、課税事業者の選択また …
【1】改正前の制度の概要 国内において利子等又は配当等につき支払を受ける者は、その利子等又は配当等につきその支払の確定する日までに、その者の氏名又は名称、住所及び個人番号又は法人番号を、その利子等又は配当等の支払をする者に告知しなければならない。この場合において、当該支払を受ける者は、当該支払をする者にその者の住民票の …
【1】改正前の制度の概要 個人が法人に対して役務の提供をした場合において、当該役務の提供の対価として特定譲渡制限付株式が当該個人に交付されたとき(承継譲渡制限付株式が当該個人に交付されたときを含む。)における当該特定譲渡制限付株式又は承継譲渡制限付株式に係る収入金額は、当該特定譲渡制限付株式又は承継譲渡制限付株式の譲渡 …
・所得税の口座引き落としは、5月15日(金) ・消費税の口座引き落としは、5月19日(火) となります。 引き落とし日が近くなってきましたので、資金繰り厳しい場合や金額が大きい場合は、注意が必要です。 残高があれば、引き落としされてしまうと思いますので、納付を伸ばしたい場合には、事前に税務署に連絡して下さい。 また、4 …
【1】改正前の制度の概要 (A)居住者のその年十二月三十一日において有する減価償却資産につきその償却費として必要経費の規定によりその者の不動産所得の金額、事業所得の金額、山林所得の金額又は雑所得の金額の計算上必要経費に算入する金額は、その取得をした日及びその種類の区分に応じ、償却費が毎年同一となる償却の方法、償却費が毎 …
【1】 改正前の制度の概要 (1)源泉徴収に係る所得税の徴収源泉徴収の規定により所得税を徴収して納付すべき者がその所得税を納付しなかったときは、税務署長は、その所得税をその者から徴収する。(所法221条) (2)納税の告知税務署長は、国税に関する法律の規定により源泉徴収による国税でその法定納期限までに納付されなかったも …